2021.04.30(金)
避雷針と避雷器の違い
雷害対策システムとしてよく知られているのは、避雷針と避雷器です。
これらは使われている文字がよく似ているため混同されることがありますが、実はまったくの別物なのです。
本記事では、避雷針と避雷器の違いについて紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
避雷針と避雷器の違いをご紹介
それでは早速、避雷針と避雷器の違いについて紹介していきます。
避雷針とは
避雷針とは、建造物を対象とした雷害対策システムで、20m以上の高さがある建造物に対して設置が義務付けられています。
雷の電力は非常に大きく、建造物を直撃した場合では、建造物だけでなく、人体に悪影響が及ぶリスクが高まります。
そして、そのリスクをなくす目的で設置されているのが避雷針なのです。
なお、落雷は電線や家電に悪影響を及ぼすことがありますが、その悪影響は避雷針だけでは完全に防御できません。
避雷針については【10秒解説】避雷針の仕組みで更に詳しく解説しています。
ぜひご覧ください。
避雷器とは
避雷針が建造物を守る働きがあるのに対し、避雷器は電気施設や機器を雷から守る目的で使用される雷害対策システムです。
なお、避雷器には雷によって受ける電圧を分散させる働きがあり、雷が直撃されそうな場所や雷の電圧の影響を受ける可能性がある電子機器などに設置されます。
雷によって電子機器が故障する原因
雷による代表的な電子機器の故障原因は「瞬時電圧低下」「雷サージ」の2つです。
「瞬時電圧低下」では電力供給が少しの間、停止することを言い、電子機器が故障することはほぼありませんが、パソコン作業をしている方は注意しなければなりません。
反対に「雷サージ」は、パソコンだけでなく、すべての電子機器の故障原因となるため、注意が必要です。
ここでは、雷によって電子機器が故障する原因について詳しく解説します。
瞬時電圧低下
「瞬時電圧低下」とは、落雷による送電設備への不具合を防ぐために少しの間、電力供給を停止することを言います。
電力供給の停止によって、電子機器が止まることはありますが、故障することはほぼありません。
しかし、パソコンなどが強制的にシャットダウンされてしまうと、データ損失や不具合につながりやすいため注意が必要です。
瞬時電圧低下によるパソコンの故障を防ぎたい場合、雷が鳴りはじめたらデータをバックアップし、パソコンをシャットダウンして雷が収まるのを待つことをおすすめします。
雷サージ
「雷サージ」とは、落雷によって過剰電圧が発生し、過電流が流れることをいいます。
雷サージは電子機器が故障する原因ともいわれ、コンセントに繋いでいる電子機器を壊したり、誤作動や劣化を引き起こしたりします。
最悪の場合、電子機器の発火による火事の原因にもなるため、十分注意しなければなりません。
また、雷は空気中で放電しており、落雷がない場合でも空気を伝って自宅に流れてくる場合があります。
このように、雷サージは瞬時電圧低下と違って、すべての電子機器の故障原因となるため、注意しなければなりません。
雷サージによる故障を防ぐには、コンセントを抜いておくことが1番の対処方法です。
コンセントを抜いておけば、過電流がコンセントを伝って電子機器に侵入しないため、雷による故障を防いでくれます。
ただ、雷が鳴っている最中に電源プラグなどに触ると、感電の恐れがあり注意が必要です。
また、「雷サージ対策用の電源タップ」や「避電器」を導入しておくことも雷サージの対策となります。
「避電器」については後述する「避雷器とは」をご覧ください。
雷サージの種類
雷サージの種類は大きく分けて「直撃雷」「侵入雷」「誘導雷」の3つです。「直撃雷」は、落雷を直接受ける雷で、3種類の中でももっとも高い電流が発生します。
直撃雷から電子機器を守ることは非常に困難で、雷対策していても保護しきれない可能性が高いです。
「侵入雷」は、空気中を伝って電流が自宅に流れるタイプで、近隣に落ちた雷の電流が大地に浸透せずに、配電線などを伝って、電子機器に影響を与えます。
「誘導雷」は、3種類の中でも発生しやすいタイプの雷サージです。
電線付近への落雷によって過電流が電線を伝って自宅に流れてしまい、コンセントに繋いでいる電子機器に影響を与えてしまいます。
それぞれで異なる役割を担っている
いかがでしたでしょうか。
本記事をお読みいただくことで、避雷針と避雷器の違いを多少ご理解いただけたと思います。
それによって、避雷針は雷から建造物を守る働き、避雷器には雷から電子機器などを守る働きがあることがわかりましたね。
このように、避雷針と避雷器はまったくの別物ですので、混同しないように注意しましょう。
dinntecoJAPAN(ディンテコジャパン)では避雷針を扱っています。
避雷針設置に関してはコチラからご覧ください