2021.03.26(金)
【10秒解説】避雷針の耐用年数
今回は避雷針の耐用年数について解説します。
避雷針の耐用年数はどのくらい?
一般的に避雷針は10年以上の年数は使用できます。
また、減価償却における法定耐用年数は15年ですが、実際は「法定耐用年数=寿命」ではなく、15~20年ぐらい保つものがほとんどでしょう。
しかし、これは毎年避雷針のメンテナンスを行い、必ず異常が発生していないか点検をするなど適切な運用をした場合です。
また、塩害地域など運用環境によっても異なります。
※尚、避雷針の年1回以上の点検は日本工業規格(JIS)にて定められています。
毎年点検を行っているからといって、必ず全ての落雷被害を防げるわけではありませんが、
点検を怠ると法定耐用年数より短くなってしまったり、落雷が発生した時に正常に機能しなかったり、落雷被害の軽減に貢献できなかったりする可能性が出てきます。
避雷針の仕組みはどうなっている?
避雷針が一般的に10年以上使用できることは分かりましたが、どのように避雷しているのかご存じでしょうか。
簡単に説明すると放電することによって雷を集めているんです。
コチラの記事では、さらにもう少し詳しく解説しています。ぜひご覧ください。
通常、避雷針の耐用年数は10年以上
毎年のメンテナンスや、運用環境(塩害エリア)、何度か落雷を受けるなど、条件によって消耗具合は変わってきますが、一般的に避雷針は10年以上使用できます。
しかし、それは適切な運用をしている場合の話です。
JIS規格に則って毎年定期点検を行い、万が一の事態に備えておきましょう!
弊社でも避雷針の保守点検を行っております。全国いつでもご相談ください。
dinntecoJAPAN(ディンテコジャパン)では避雷針を扱っています。
避雷針設置に関してはコチラからご覧ください