トップページ  > コラム記事一覧 > 【10秒解説】避雷針のJIS規格の内容

2021.03.26(金)

【10秒解説】避雷針のJIS規格の内容

 

建築基準法や消防法で定められている避雷針は日本工業規格(JIS規格)であることが求められています。 

では、避雷針のJIS規格とはどのようなものでしょうか? 

ここでは、避雷針のJIS規格の内容について説明します。 

 

 

避雷針のJIS規格とは  

避雷針のJIS規格について、旧規格と新規格それぞれについて説明します 

 

 

1.旧JIS規格 

1952年に最初に制定され、1992年までに改訂が何度か加えられています 

日本で生まれた昔からある規格です。 

 

例えば旧JIS規格では、避雷突進や避雷誘導体から60度の場所に斜線を引いた内側が保護角となっています。 

1992年の改訂では、60度と45度の2種類に変わりました。 

 

 

2.新JIS規格 

日本独自の規定であったJIS規格を、IEC国際電気標準会議)規格に合わせるため、改正されたものです。 

国際規格であるため、旧JIS規格とは内容が異なります。 

例えば、保護角も一律ではなく、建物の高さ等によって細かく規定されています。 

 【10秒解説】避雷針の新JIS規格の内容 こちらの記事では、さらにもう少し詳しく解説をしています。

気になった方はぜひご覧ください。

 

 

JIS規格は新旧どちらを採用してもOK

JIS規格について説明しました 

現在日本には旧規格と新規格の2つがあります。 

どちらを選択しても問題ありませんが、両方を混ぜることはできません。 

ただし市区町村の条例によっては、どちらかの規格に合わせるよう指定されていることもあるので、事前に確認しましょう。 

 

dinntecoJAPAN(ディンテコジャパン)ではそんな避雷針を扱っています。

避雷針設置に関してはコチラからご覧ください

関連記事