2021.03.26(金)
【10秒解説】避雷針設備の設置基準
法律上、避雷針設備を設置しなくてはならない場所があります。
では、どのようなところに必要なのでしょうか?
避雷針設備の設置基準をお伝えします。
目次
避雷針設備の設置基準を説明
どのような場所に設置義務があるのか紹介します。
1.高さ20mを超えている建築物
避雷針設備は、高さ20m以上の建築物などには必ず設置しなくてはなりません。
逆に、20m未満の建物は設置義務は無いので、必要に応じて任意で落雷対策のため避雷針設備を設置します。
しかし、これはあくまで建築基準法に基づいた話であり、20m以下のところでも落雷することがあります。
そのため、可能な限り避雷針を設置することをおすすめします。
2.一般火薬庫など危険物を取り扱う倉庫
火薬取締法規則において、一般火薬庫にも避雷針が求められています。
消防法でも指定数量を超える危険物を取り扱う製造所などは義務付けられています。
日本の避雷針はJIS規格に沿っている必要がある
【10秒解説】避雷針の新JIS規格の内容 では、落雷から安全に過ごせるように規定された、新JIS規格の内容について紹介しています。
旧JISとも比較して解説していますので、ぜひご覧下さい。
高層建築物や火薬庫などは避雷針の設置が義務
落雷から建物や人々を守るため、一部の建築物等には避雷針の設置が義務化されています。
避雷針を設置することで落雷から人々の生活や命を守ることにつながります。
たとえ基準に該当しない建物だとしても、万が一の落雷事故のため、避雷針の設置は考えておきましょう。
dinntecoJAPAN(ディンテコジャパン)では避雷針を扱っています。
避雷針設置に関してはコチラからご覧ください