2021.03.26(金)
【10秒解説】雷対策に必須のSPDについて
「雷の被害を最小限に抑えたい!」と考えている人が導入すべきなのが、SPD。
SPDとはいったい何なのか? SPDについて知りたい人のために、解説します。
SPDとは?
SPD(サージプロテクトデバイス)は、雷害において最も基本的な対策。
雷害の中でも、最近恐れられているのが誘導雷です。
誘導雷とは、雷が落ちたときに発生する電流が建物内に侵入することで、電子・通信機器などに影響を与えることを指します。
誘導雷の効果的な対策として、コンセントやLANケーブルを抜くなどが挙げられます。
しかし、ネットワークシステムが発達した現代において、非現実的といっても過言ではないでしょう。
ここで活躍するのがSPDです。
SPDはコンセントやLANケーブルを抜かなくても、誘導雷にて発生した過剰な電圧・電流を安全に機器外に放出してくれます。
そのため、避雷器と呼ばれることも。
SPDがあれば通信回線・電源回線等を保護してくれるため、落雷時でも安心して電子・通信機器等を使用することができます。
SPDにも種類がある
SPDは状況によって、使用する種類が変わってきます。
【10秒解説】SPDに種類はあるのか の記事も参考にして、万全の雷対策をしておきましょう。
SPDを使って、落雷時も安心してシステム機器を利用しよう!
SPDの10秒解説。詳しくはお問い合わせください。
SPDは雷対策の基本中の基本です!
雷害によるシステム障害を心配する人は、ぜひ導入しましょう。
dinntecoJAPAN(ディンテコジャパン)では避雷針を扱っています。
避雷針設置に関してはコチラからご覧ください